いつもありがとうございますm(_ _)m
自宅に帰るとかなり自分が疲労していることがわかりました。
ちょっと横になっていると娘が
「ただいま~」と元気いっぱいに帰ってきたのです。
「おかえり~」と言いつつも体は動かしたくありません。
それで、気づいたんです。
「こんな素晴らしい娘なのに、こんな母でごめんね」
罪悪感
おー、それでザワザワしてたの?
娘はとっても良く面倒を見てくれます。
老人介護かよ、ってくらい(笑)
で、将来はお母さんを目指すなんて言い出すので
「え?こんな情けない母にはなりなさんな」という
心のつぶやきがあったのです。
それでザワザワってことです。
娘はどこまでもどこまでも
家族みんなを認めてくれる存在
真我に導いてくれたのも娘でした。
きっと先生なのでしょうね。
こんなことがあり、責める心ってなんだろうと思い、
佐藤学長の言葉を探している自分がいました。
そしてそこに私にとっては人生でやるべき
究極の言葉を発見!
ありがとうございますm(_ _)m
「私が悪い。私がダメです」って言うのをそのままにしておくと、
責めていることになります。
ところで、なんで私がダメで、私が悪いって分かるんですか?
対象物があるからでしょ。
その対象物はどういうものか。
素晴らしい自分が見ている、素晴らしい自分がダメな自分を見ているからダメだって分かる。
対象物がなければ分からないんですから、だからその素晴らしい自分を自分と認めるか、ダメな自分を認めるかによって全然違いますよね。
だから、その素晴らしい自分を理解してあげるんです。
必ず物事を見るのは対象物がないと見えない訳
自分を責めている心が対象物
「素晴らしい自分がダメな自分を見ている」と言う事は、
素晴らしい自分を自分として認めるか、
そのダメな方の自分を自分と認めるか
認めたものが表れてくる、心の世界、法則がある。
認めたものが現れて存在してくる。
認めないものはないに等しい訳です。
自分の中に存在するものが、相手の存在も認めることが出来る訳です。
あなたが自分も真我の愛だって分かった時に、相手の真我の愛も認める事が出来る訳です。
佐藤康行
2つのブログランキングに参加しております。それぞれクリックしていただくことで、嫁姑問題にお悩みの方々の『真我開発』のご縁につながります。お手数ですがよろしくお願いします。
![]() |
![]() |