いつもありがとうございますm(_ _)m
なべっこをしました。
なべっこってわかりますか?
秋田では秋になるとなべを背負って、食材を持って
河原や海岸、公園などでなべをします。
小学校、中学校ではこのことを「なべっこ遠足」と呼んでいました。
大人でも時々、なべっこ遠足をします。
そのなべっこをしました^^
海沿いの公園で、秋晴れの元、海の波の音を聞きながら
とっても気持ちが良かったです。
海の波は常に常に浄化するがごとく、
砂浜の汚れをきれいにしてくれるようでした。
見ていたわたしの心も浄化されました^^
なべっこは今までは薪を使って火起こしをしていたのですが、
今回は携帯のガスコンロを準備しました。
どうしてもコンロが足りなかったので、
声を掛けて持っている方にお願いしたのです。
そして「はい」と手渡されたガスコンロの箱を見て笑えました☆
「達人」
そう書かれていたんです♡
勝手に「人生の達人になりなさい」って言われたような気がして
ワクワクしました^^
達人コンロで作ったきりたんぽも絶品でした♪
ありがたい、ありがたい☆
仕事分担をする中で、沢山の方に助けていただけていることを
再確認し、本当に胸が熱くなる一日でした。
嬉しい,嬉しい♡
ありがとうございます。
行動する中で、周囲の人すべてと衝突がなければ
それは「縦の法則」に沿った行動と言える。
「縦の法則」を知るとは、元々あるものに気づくこと。
そこに働く大いなる意志、自分が生かされているのを見て
そこから行動するということ。
佐藤康行
2つのブログランキングに参加しております。それぞれクリックしていただくことで、嫁姑問題にお悩みの方々の『真我開発』のご縁につながります。お手数ですがよろしくお願いします。![]() |
![]() |