今朝、ふと父のことを思い出していました。
父は「海外旅行に行くときは多額の保険を掛けてから行け」とか
実家に帰ると「金は持ってきたか?」と当たり前のように言う人でした。
子どもが小さく体力的にも金銭的にかなり掛かっているときに
そんなことを言う父のことが理解できず、大嫌いでした(笑)
親が子どもにお金をたかって何のつもりなんだろう?という感じです。
でも、今朝、手を出す父のことを思い出した途端、
「ああ、やっぱり父はわかっていたんだ!」と思った瞬間、
涙が溢れました。
親は、子どもが自分の体力を追い抜き、働き出した段階で、
いつまでも子どもに何かしてあげるのではなく、
逆に子どもからしてもらうようになること。
これが重要です。
このように、親子関係の逆転が最も大切なことであり、
必要なことなのです。
そしてこうなって初めて、子どもは本当の意味で一人前になったということになります。
「何かをやってあげる」ということの意味合いを勘違いしている人が多すぎます。
親は、普通、「子どもに何もしてあげられないから、
せめてお金という形で助けてあげよう」とおもうでしょうが、
逆に「子どもには何もしてあげられないから、せめて小遣いをもらってあげよう」
と思えるようになることが大切です。
親と子が逆転していくことが本来あるべき姿です。
そして、子どもからもらうことが、実はその子どものためにもなります。
このように、子どもから「もらってあげることが、やってあげていること」という発想を、
すぐにわかる人が増えれば、教育がガラリと変わり、
世の中がガラリと変わっていくと思います。
佐藤康行
2つのブログランキングに参加しております。それぞれクリックしていただくことで、嫁姑問題にお悩みの方々の『真我開発』のご縁につながります。お手数ですがよろしくお願いします。![]() |
![]() |