いつもありがとうございます!
今日は、雪がキラキラ輝いていて
青空によく映えています。
とても幻想的な朝を迎えました。
部屋の掃除をしていたら、ニュースレターのコピーが出てきました。
かなりの枚数になっていたのでファイルに閉じました。
その中で気になった言葉がいくつかあります。
幼い頃から言葉をぐっと飲み込む癖がありました。
何かを話すことが怖かったためです。
そしてそのくせはすぐ「諦める」という心のドアを閉めてしまうところがあります。
でも、ここに自分の魂を磨くヒントがあるとピンと来ました!
一番苦手なことに向かっていくのだ!
「どうせ、またわからないんだろうな」から
「わかってもらえるまで自分を磨く!」をします。
分かってもらえている前提で行く!
「私のいうことがわからないのか。どうして同じ失敗を繰り返すのだ」
このように、部下や子どもに対してガミガミ言ったことはありませんか。
コミュニケーションの語源はラテン語のコニュニス(COMM-NIS)で、
「分かち合う」という意味です。
「わからないのか」と相手を責める発言からは
「共有しよう」という思いがうかがえません。
伝わらないのは、伝えていないも同様です。
伝える側が、相手に伝わるような工夫をする必要があります。
佐藤康行
2つのブログランキングに参加しております。それぞれクリックしていただくことで、嫁姑問題にお悩みの方々の『真我開発』のご縁につながります。お手数ですがよろしくお願いします。
![]() |
![]() |