捨てに捨てた、燃えないゴミ
今日は、燃えないゴミの日
腰が痛くなるほどの重さでした。
ゴミの選別をしていて気づいたこと・・・
本当に必要なもだけ残そう
「いつでも捨てれるから・・・」と言われるとつい「そうだよね」となってしまい、
いつまでも残ってしまうので、これは機会に大断捨離です。
そして、ここ半年から1年以内に使わなかったものは
捨てる覚悟で臨みました。
ひとつひとつ、手にとっては選別あるのみ!
そして、心の中で湧いてきた思いがありました。
結局、いつかは無くなっていくもの
学長が良くおっしゃる「江戸時代のもので残っているものは何か?」
私たち人間だけ
そう思った瞬間、どんどん選別がはかどりました。
すごいな~と思えました。
そしたら、また子どものことや結婚のことを思い出し、
この残された財産の偉大さに涙が溢れたのです。
そして、最後に残ったものは
子どもたちの写真と作品
受講のメモやレポート
学長のCD
小冊子
これは一生ものだと改めて思いました。
人との出会いによって化学変化が違う。
存在しないものに苦しめられる。
スクリーンとフィルムは夢、偽我、仮想、仮の姿。
スクリーン(仮想)とフィルムに振り回される。
ストーンと抜けると大調和の世界が待っている。
チャンネルが大調和に合い、その瞬間から世界が一変する。
世の中を愛と感謝の力に一変することが出来る。
愛と感謝が出てきたら、それだけで成功
○○のおかげと天に返す。
スクリーン、フィルムは幻なので重度も軽度もない。
佐藤康行
2つのブログランキングに参加しております。それぞれクリックしていただくことで、嫁姑問題にお悩みの方々の『真我開発』のご縁につながります。お手数ですがよろしくお願いします。
![]() |
![]() |