目の前のことを精一杯こなしていたら、
気づいたら1ヶ月、ブログの更新が出来ずにいました。
環境が変わり、その環境に慣れることで精一杯な自分
夜になると疲れ切ってしまい動けなくなる自分
でも、どこかで「その環境に慣れてしまってはいけない!」とすら思っている自分
慣れることにより、パターン化したり、自分を甘やかしてしまうことの怖さが出てしまいます。
環境になれよう、慣れようとして無理をして
いつしか「逃げよう,逃げよう」になってしまったり(T_T)
以前、学長からも「まだどこかで逃げようとしているね」と
するどいご指摘をいただきました。
それがある出来事でほんの1ミリ程度でしたが
表面化したのです。
その時、私は「なんとかその場を取り繕う」という行動をとってしまいました。
自分でもびっくりです!!
そして、そんな自分の発言行動はずっと緒を引いてしまい、
責任逃れや、批判へと変わってしまいました。
DNAに刻み込まれた過去の記憶
でも、暗闇は光には勝てない!
まだまだまだまだ向かっていきます!
「人によく思われたい」という気持ちが強いなら,素直にそうするべきです。
それによって自分が損をしても、多少ひどい目に遭っても、すべて学びになります。
それも捨てる生き方です。
それは、自分が傷つくかもしれないという恐怖を捨てて、エイヤーッと突き進むことだからです。
貫いていくことで、おのずと見えてくるものがあります。
人からよく思われたい気持ちも、それに対して後ろめたく思う気持ちも、
突き詰めればどちらも自分のエゴから出た心です。
たとえエゴから出た心だとしても、それをとことん貫くことでエゴから脱することができます。
どちらの道が早いかといえば、自分の心に焦点を当てたほうが早いと思います。
それはあくまでも、自分自身で答えを出すということです。
そして、一度一つの道を選んだら、突き進むことが重要です。
~自分自身の内面、本質に目を向け始める。素直に、自分自身の心を磨くことに専念すればいい~
佐藤康行「捨てる哲学2」より
2つのブログランキングに参加しております。それぞれクリックしていただくことで、嫁姑問題にお悩みの方々の『真我開発』のご縁につながります。お手数ですがよろしくお願いします。
![]() |
![]() |