夫婦が不調和だと、当然、子どもも良い子には育ちません。
夫婦仲が上手く行かなくなると、女性はどうしても子どもを一番にし、
夫を二番目にしてしまうものです。
そうするとどうなるでしょうか。
当然、夫はそのことで妻に不満を持つようになります。
さらに、子どもも、自分は父親より偉いんじゃないか、
父親より大切なんじゃないかと錯覚をしてしまいます。
そして、母親は、ついつい子どもに手をかけ過ぎてしまい、
厳しくし過ぎたり、甘やかせ過ぎたりしてしまうものです。
子どもは放っておいても育つものです。
夫婦が仲良くしていれば、子どもには手をかけなくても自動的に良い子に育つのです。
逆に、子どもにあまり思いを掛け過ぎると、どうしても偏った子どもになってしまうのです。
ですから、妻は必ず夫を優先順位の一番にして下さい。
ご飯を盛る時も夫が一番、子どもが二番。
昔の人はそうやっていました。
最近はそういうことをやらなくなってきました。
だから、家庭崩壊という現象が現れているのです。
夫婦仲さえ良ければ、子どもは手を加えなくてもちゃんと育ちます。
しかし、夫は手を加えなけらば上手く行かなくなります。
妻は夫を一番、子どもを二番にしましょう。
それが家庭円満の秘訣であり、子どもの教育にとっても良いのです。
「人に好かれる一番いい方法」より
佐藤康行著
2つのブログランキングに参加しております。それぞれクリックしていただくことで、嫁姑問題にお悩みの方々の『真我開発』のご縁につながります。お手数ですがよろしくお願いします。
![]() |
![]() |